よくあるご質問FAQ

入学試験の特徴

以下、昨年度の内容です。2024年度入試については、後日ご案内いたします。

  1. 一般入試において、特別選抜コース受験者と進学コース受験者のスライド合格先に「ドリームコース」を新たに追加。ただし、特別選抜コース受験者の工業科スライド合格はありません。
    特別選抜コース受験→スライド合格先(特別進学・進学・ドリーム)
    進学コース受験→スライド合格先(特別進学・ドリーム・工業科)
    ドリームコース受験→スライド合格先(工業科)
  2. 普通科に専願入試を導入!3科目中上位2科目で判定、成績優秀者は学業系奨学生に!(S・A・B)
  3. 推薦入試を普通科・工業科全科全コースで募集し、合格者は全員が振興費130,000円免除、さらに全員が学業系奨学生に!(S・A・B・C)
  4. 推薦・専願入試の受験料(10,000円)が半額の5,000円、さらに入学申込金(20,000円)全額免除!
  5. 一般(前期)入試の結果、成績優秀者は全科・全コースで学業系奨学生に!(S・A・B)
  6. 一般(前期)入試合格者は、合格先や奨学生等を目指して再受験(無料)をすることができる!
  • 【受験申込みについて】

    受験料の払込みは、いつからいいのですか?

    願書(募集要項)を入手されたときから大丈夫です。払込人名は本人・保護者または関係者どなたでも結構です。ただし、願書の提出は受付期間中にお願いします。

  • 受験料の払込みで、ATMを利用できますか?

    お手数をおかけしますが、「郵便局の窓口での払込み」をお願いいたします。理由はATM利用の場合、払込証明証に受付印が記入されません。もしATM利用された場合は、受領証のコピー(不要な場合はその受領証)を願書の所定の場所に貼付してください。

  • 受験料は直接でもいいですか?

    もちろんです、学校事務室まで来ていただければ大丈夫です。払込手数料もかかりません。

  • 調査書は福岡県統一なのですか?

    その通りです。福岡県私学協会の統一用紙です。「調査書(エクセル)」と「記入について」があります。祐誠高校のホームページからダウンロードして利用してください。

  • 【奨学生について】

    奨学生制度を教えてください!

    入試の成績による学業系、運動系クラブの体育系、同年度に兄弟姉妹が在籍する場合の3種類の奨学制度があり、S・A・B・C、4種類の奨学金あります。国の就学支援金制度により、授業料に対する補助が拡充され、生徒の状況によって実際の授業料(授業料相当額)が3つのパターンとなります。2021年度から、この「授業料相当額」を基準とする奨学金制度を採用しています。(↓下表参照)

    ※授業料相当額とは、授業料から就学支援金等の補助金を差し引いた、それぞれの生徒にかかる授業料

    奨学生の特典について

  • 兄弟姉妹在籍による奨学生制度の内容を教えてください!

    2011年度より実施されました。本校に兄弟姉妹で在籍している場合、2人目からC奨学生となります。
    ただし、該当者が他の奨学生と重複する場合、条件の良い方の奨学生とします。

  • 【推薦・専願入試について】

    推薦・専願入試で過年度卒業生は受験できますか?

    いいえ、できません。募集要項にありますように、本年度卒業見込みの者だけです。

    ※体育奨学生も基本的に同様です。

  • 推薦・専願入試の経済的なメリットを教えてください。

    受験料が半額の5,000円で、入学申込20.000円が免除となります。さらに推薦入試合格の場合は、教育振興費130,000円が全額免除となります。また、普通科専願入試で成績優秀の場合は学業系奨学生となり、S・Aは育振興費130,000円が全額免除、Bは教育振興費が半額免除で65,000円となります。

  • 推薦入試合格者は、全員学業系奨学生になるのですか?

    その通りです。全科・全コースで、それぞれの基準評定の受験資格をクリアし、入試科目「作文・面接」で合格すれば、下記のように、3年生の1・2学期の5段階評定の合計によって奨学生(S・A・B・C)が決定されます。さらに、教育振興費130,000円が全額免除となります。

    推薦入試合格者

  • 中学校が2学期制なのですが、推薦書の評定はどうすればよいですか?

    1学期(前期)はそのまま記入し、2学期(後期)の評定が困難な場合は、1学期と同じ内容を記入してください。また、一部評定がある場合は、それを記入してください。受験生に有利な方を選択してください。

  • 推薦入試の結果、他のコースや科へのスライド合格はありますか?

    志望するコース・科の推薦入試なので、その変更による合格はありません。受験資格である評定と校長先生の推薦書があるので、自信を持って受験してください。

  • 体育系奨学生はどんな受験の方法がありますか?

    基本的に専願(普通科専願・工業科専願)入試で受験してください。ただし、普通科の場合は特別進学・進学・ドリームコースを志願できますが、合格ラインに満たなかった場合は、一般前期入試で再チャレンジしてください。再度普通科を志願する場合は、進学かドリーム、どちらかのコースを選択してください。判定については一般前期入試と同じです。また中学時の成績によっては、推薦入試で受験することもできます。

  • 推薦入試を体育奨学生として受験していいのですか?

    基準評定などの受験資格をクリアしていれば、特別進学・進学・ドリームコース・工業科を受験することができます。ただし奨学生の種類は、事前の決定内容から変更されることはありません。また、B・Cの体育系奨学生の場合、教育振興費半額免除が全額免除となるメリットもあります。

    ※本校所定の体育系奨学生推薦書の下部にある、5段階評定を必ず記入してください。

  • 推薦・専願の学科試験問題は一般入試と、どう違うのですか?

    まず入試科目について、推薦入試は「作文・面接」のみで、専願入試は「国語・数学・英語・面接」です。次に専願入試の内容については、普通科は一般入試レベルの問題を採用し、工業科は基礎学力をしっかり問う問題となっています。それぞれ判定基準等においては、一般入試より合格し易しくなっています。

  • 普通科専願入試の2教科による判定について教えてください。

    2022年度から新しく導入しました。工業科と違い、学科試験は一般入試レベルの問題を採用します。判定は3教科(国数英)中の得点上位2教科の合計で決定し、成績優秀の場合は志望コースにかかわらず、学業奨学生(S・A・B)となります(特別選抜コース合格はSかA奨学生)。またドリームコース以外は、スライド合格を希望することもできます。ただし、スライド合格した場合はそのコースへ必ず入学することが条件となります。

  • 推薦・専願入試で不合格の場合、再挑戦できますか?

    推薦入試または普通科専願入試で不合格の場合は、一般(前期か後期)入試を受験することができます。また、志望科・コースは新たに選択できます。特設の受付期間内に一般の願書を提出してください。調査書は不要です。ただし、受験料は前期の場合は不要ですが、後期は必要です。残念ながら、工業科専願入試不合格の場合は、一般入試を受験できません。

  • 【一般入試について】

    一般入試を、前期・後期両方受験できますか?

    もちろん大丈夫です。ただし願書受付期間が同じですので、注意してください。また、受験料は両方とも必要となりますので、ご了承ください。合格時の入学申込金については、2重に納入する必要はありません。ただし、一般前期入試受験者においては、合格者は一般後期入試を利用した再受験が可能ですので、ご理解の上、申込みをしてください。

  • 一般入試の前期・後期の違いは何ですか?

    前期・後期とも入試問題のレベル、合格点の基準等は全く同じです。ただし後期入試では、リスニングテストを実施しません。また、成績による学業系奨学生の特典がありません。入試問題については再受験にも利用します。

  • 英語の「リスニングテスト」はありますか?

    一般前期入試のみ採用します。英語の試験のみ所要時間が55分(他教科は45分)で、開始から15分間で行います。専願入試、後期入試(再受験を含む)では採用しません。

  • 一般入試では、普通科の特別進学コースは募集しないのですか?

    推薦・専願入試と違い、特別選抜コースまたは進学コースを受験して、特別進学コースにスライド合格した者より編成するようにしています。

  • 普通科から工業科へスライド合格をした場合、科の選択はどうしたらよいのですか。?

    各中学校に合格通知をお渡し(または送付)し、スライド合格希望先の確認をとります。工業科の中から希望する科を、のりもの未来科の場合はコースを選択してください。

  • 一般前期入試の再受験とはどのような制度ですか?

    一般前期入試に合格したけれど、不本意な合格判定だった場合、一般後期入試を利用して、再チャレンジができる制度です。受験料・調査書は不要です。志望先は一般前期入試と同じ科・コースを選択してください。面接試験はありません。判定は一般前期入試と再受験で良かった方の結果となりますので、安心して受験してください。ただし、入学申込み手続きが受験資格となります。再受験用の願書を提出してください。

  • 再受験の願書提出については、中学校の先生と連携が難しいのですが?

    受付期間が合格発表後の短期間なので、保護者の方の提出になると思います。受付け終了後、本校より必ず中学校様へ連絡をさせていただきます。

  • 普通科の一般入試の合格の流れを教えてください。

    普通科は特別選抜・進学・ドリームの3つのコースで募集します。それぞれにスライド合格があります。
    ①特別選抜コースは、成績により特進、進学コース、ドリームコースへのスライド合格があります。
    ただし、工業科へのスライド合格はありません。
    ②進学コースは、成績により特別進学コース、ドリームコースまたは工業科へのスライド合格があります。もちろん、特別進学コースへスライド合格の場合は、進学コース合格の権利も有しています。また、ドリームコースへのスライド合格者は、工業科へのスライド合格の権利も有しています。
    ③ドリームコースは、成績により工業科へのスライド合格があります。

    一般入試の合格ライン・一般入試合格の流れ

  • 【その他】

    合否判定通知はどうやって連絡されるのですか。

    各出身中学校の校長先生宛に、判定結果の一覧と合格通知書等をお渡し(または送付)します。掲示や本人宛送付はいたしません。また、電話・メール等の問い合わせには一切応じておりません。

  • コンビニ払込について説明してください。

    合格者の皆様には、合格通知書とともに所定のコンビニ払込用紙をお渡しします。「入学申込金」と「教育振興費」の払込みに利用ください。払込手数料が185円必要ですが、最寄りのコンビニで利用できます。領収書は大切に保管してください。尚、直接本校の事務室で手続される場合は、合格通知で処理をいたします。また、推薦入試合格の場合は、入学申込金と教育振興費が全額免除なのでコンビニ用紙はありません。入学手続きの必要はありませんが、入学説明会(3/7)に必ず出席をしてください。

PAGETOP