学科紹介Course Introduction

これからの移動や流通手段を支える


新時代のエンジニアへ

のりもの未来科 
自動車エンジニアコース

Advanced Education自動車整備工場や
姉妹校とも連携を図り、
プロの自動車整備士を目指す。

「運転性能試験室」をはじめとした充実した設備に加え、姉妹校の久留米工業大学や久留米自動車工科大学校へ進学し、
自動車整備士1級・2級を取得できるのも特徴の一つです。
また、ハイブリッド車・EV車の実習や自動運転についても学び、次世代エンジニアを養成します。

のりもの未来科 自動車エンジニアコース

Course Point

  • POINT01

    POINT01

    実践形式の授業を充実させ
    国家資格の全員取得を目指します。

    現場さながらの実習や座学を通し、様々な資格の取得率を高めているのが自動車エンジニアコースの特徴です。とくに自動車エンジニアには必須の国家資格3級整備士は全員取得を目指し、綿密にカリキュラムを設定しています。

  • POINT02

    POINT02

    国の認定工場レベルの
    充実した整備施設を完備。

    運転性能試験室やスキャンツールを用いた故障診断など、整備や検査の現場で使われる設備をフルラインナップ。エンジニアとしての実践力を高めます。また、ドライブシミュレーターなどを使い、自動車や運転の楽しさも学んでいきます。

  • POINT03

    POINT03

    レクサスをはじめ、
    クラウン等を使用した実習

    様々な実習車を使用し、クラスを少人数の班に分け、一人ひとりが作業に取り組める実習を行い、車の構造の理解度を深めることができます。

Student’s Voice

在校生

私は中学の時、祐誠高校のキャンパスウォークに参加し、施設見学で案内された実習場がとても広く綺麗だったのを見て、この学校で車の整備を学びたいと強く思いました。今は自動車実務研究部に入部し、実習場で毎日、車の整備を学んでいます。将来は車のディーラーに就職したいと思っています。

Graduate’s Message

卒業生

トヨタ自動車九州株式会社

私は自動車エンジニアコースで自動車の基礎からエンジン・シャシの仕組みを学び、それぞれの部品の分解・組み付けなどの実習を行い、自動車の全てのことを勉強することができました。この経験は就職先でも十分に活かせると思います。高校生活での勉強と部活の両立はとても大変でしたが目標を持って過ごすことの大切さを学んだ3年間でした。

令和5年度 卒業生

栁 有一郎さん(大刀洗中学校出身)

■2025年度 のりもの未来科 自動車エンジニアコースカリキュラム

2025年度 のりもの未来科 自動車エンジニアコースカリキュラム

教員採用
PAGETOP