学科紹介Course Introduction

安心で快適な国土をつくる


暮らしと環境を守る土木技術者へ

土木工学科

Advanced Education技術や難関資格の習得を
手厚くサポート
土木技術者として
羽ばたく夢を叶えます。

道路や鉄道の整備からダムの建設など、私たちの暮らしは土木技術で支えられています。
土木工学科では現場で即戦力として活躍できるように、最新の建築技術や専門教科の習得はもちろん、
社会で必要な資格取得にも力を入れ、成果をあげています。

工業科 土木工学科

Course Point

  • POINT01

    POINT01

    九州を代表する巨大建造物を
    見学し土木技術者への
    モチベーションを高めます。

    土木の現場を体感するため、毎年、空港やダム、巨大トンネルなど、スケールの大きな現場の見学を行っています。様々な施設が視察できるのも、国交省や建設会社などに多くのOB・OGを輩出している本校ならではの強みです。

  • POINT02

    POINT02

    現場管理の土台となる資格から
    難関資格まで挑戦できる環境。

    国家資格の測量士補をはじめ、建築現場を管理する上で必要な2級土木施工管理技士補など数多くの資格取得を目指します。資格を点数化するジュニアマイスター制度で高得点を獲得する生徒も多いです。

  • POINT03

    POINT03

    ものづくり大会の強豪校として
    充実した学校生活が送れます。

    「高校生ものづくりコンテスト測量部門」や「コンクリートカヌー大会」など様々なものづくり大会に積極的に参加し、福岡県や全国でも好成績を収めています。充実した学校生活を送ることができ、就職にも有利な経験が得られます。

Student’s Voice

在校生

私は、将来人々の生活に役立つ大きなものづくりをしたいと考え、土木科へ進学しました。祐誠高校は、進路が充実していて、先輩方の企業での活躍を聞き、将来の夢を叶えられると思いました。高校は、授業だけでなく資格や部活動も頑張っています。様々な経験をし、社会に貢献できる人材になり誇れる仕事をしたいです。

Graduate’s Message

卒業生

久留米市役所(土木職)

私は公務員として、土木工事に関わる仕事をしたいと考え入学しました。現在久留米市役所にて、公園・緑地等の建設、土木施設・公共施設等緑化の設計をしています。高校で、土木を学ぶにつれ普段目にしている景色が違うものに見えてきました。中学生の内に、将来の進路を見つけることで、自分に必要なスキルや知識をいち早く身につけることができると思います。自身の将来についてよく考え一番良い進路を目指しましょう。

令和6年度 卒業生

中原 千歌さん(荒木中学校出身)

■2026年度 土木工学科カリキュラム

2026年度 土木工学科カリキュラム

教員採用
PAGETOP