学科紹介Course Introduction

超スマート社会に対応する


新時代のエンジニアを目指して

創造情報工学科

Advanced Education創造力は無限大。あなたのアイデアを
コンピュータで
カタチにする。

創造情報工学科では学力はもちろん、社会で活躍するためのコミュニケーション能力、創造力の養成を掲げています。
プログラミングの基礎から高度なソフト&ハードウェアの技術、さらにはCGやオリジナルゲームの制作など、
有形・無形のものづくりが学べます。

工業科 創造情報工学科

Course Point

  • POINT01

    POINT01

    技術×クリエイティブ系実習で
    自分の“想像”を“創造”へ。

    GPU(グラフィック専用の処理装置)搭載の高性能PCを導入し、オリジナルゲームの制作を行います。また、CGに欠かせないデザイン史や動画・音楽の制作・編集など、クリエイティブ系の実習も充実しています。

  • POINT02

    POINT02

    IT初心者でも基礎を着実に重ね
    国家試験合格の実力がつきます。

    1年次の「パソコン利用技術検定」を皮切りに、2年次では情報技術実習を中心に「情報技術検定」などの合格を目指します。さらに3年次の春季までに国家試験「基本情報技術者試験」や「ITパスポート試験」などの合格を狙います。

  • POINT03

    POINT03

    eラーニングシステムを導入し
    効率的な試験対策を実施。

    情報技術系の国家試験へのチャレンジを推奨。試験対策講座やeラーニングシステムを活用し、学習機会を増やすことで合格者が増加しています。また、いつでもどこでもプログラミングを学習することができます。

Student’s Voice

在校生

私は情報技術科の実習にとても興味があり入学を決めました。情報技術科の実習ではオフィス系以外にも、動画・音楽制作、CG制作、ゲーム制作、電子回路工作、ロボット制御など、様々な実習があります。それらを楽しむためには国語や数学、英語といった教科がとても大切なのでしっかり勉強しておいてください。

Graduate’s Message

卒業生

西日本シティ銀行

私は中学生の頃から、高校卒業したらすぐに働きたいと考えていました。そのため、就職に強い祐誠高校に進学しました。祐誠高校では、体育祭や文化祭等の楽しい行事もあり、あっという間の3年間でした。進路ガイダンスや担任の先生との面談もあり、希望進路実現に向けた取り組みが充実しています。求人票も多く、きっと自分の働きたい会社が見つかるはずです。先生方の面接指導や手厚いサポートのおかげで、無事希望の企業に就職することができました。

令和6年度 卒業生

井本 緑さん(広川中学校出身)

■2026年度 創造情報工学科カリキュラム

2026年度 創造情報工学科カリキュラム

教員採用
PAGETOP